お買い物カゴに商品がありません。
横浜1.15 「脱原発世界会議」。「チェルノブイリとフクシマから教訓を学ぼう」のセッションでは、チェルノブイリのNGO運営者、現地に詳しいジャーナリスト、日本の市民活動家、福島在住のお母さんらを中心にして、満員の会場の人
冒頭の野中ともよさんの司会からして、熱くなるオープニング。 「野田首相の収束宣言、聞いてあきれませんか?」「いまこの時に、この横浜が緊急避難地域になりかねない事態が、現在進行形で進んでいるのです」「でも、世界を変えること
「平成の大合併」と称して、市町村の統廃合が1999年から2010年にかけて大々的に行われました。行政がどれほど効率化できたのか検証が必要と思いますが、農村を歩いて実感するのは、歴史的な経緯や風土特性を無視した合併もなきに
■ 9/10(土)、快晴の日。 オーガニック食品の輸入商社アリサンの「マーケットディ」に参加して来ました。 アリサンでは、年中いろいろなイベントやワークショップを行っていますが、この「マーケットディ」と「フードカーニバル
国際フォトジャーナリストのエバレット・ブラウンさんのインタビューを掲載しました。 エバレットさんの写真はとてもひとつひとつが濃い印象で、「その人にしかないもの」を感じる作品です。 インタビューでは、写真家として、そして農
明日から高知県の土佐山アカデミーで福島の子どもたちを受け入れる サマーキャンプが行われます。主催はジョン・ムーア・アソシエイツ。 写真は、子どもたちを迎えるための「垂れ幕」ですね。 ジョンさんの同報メールから、そのまま転
カンボジアの農業事情について、クルクメールの篠田さんがMSNコラムに寄稿してくださいました。 http://bit.ly/na3TVV 篠田さんは、前回の「NQピックアップ」で紹介したトラベルキャンドルや、バスティー、ス
実は行ったことがなかったのです。 エコプロダクツ展。 んー。なぜかというと、やはり主催が日経ということもあり、だいたいの様子が検討つくような気が。 今年は、「よくもわるくも現場主義!」と自分をはげまし、足を動かし、ゆりか
次なるプロジェクトをささやきあう男たち。 「100%オーガニック」のジョン・ムーアさんと林篤志さんです。 企みと問い合わせ対応で大忙しのお二人。 その多くはまだヒミツでしょうから、紹介しません。 ひとつだけ書いてしまうと
今年1月にインタビューを受けてくださった、ジョン・ムーアさんの本が出ました。 「100%オーガニックフードを自分で育てる」 寺尾 朱織 著(カナリア書房) 自由大学でしか聞けなかった、ジョンさんの講義が、 まるごと1冊の
ユーザー名またはメールアドレス *
パスワード *
ログイン状態を保存 ログイン
パスワードをお忘れですか ?
メールアドレス *
個人情報の取り扱いについて プライバシーポリシー.
登録