お買い物カゴに商品がありません。
暖かい光が差す。4月、新潟県と群馬県にまたがる平標山で。 都会はすっかり春めいてきましたね。 山はといえば、 標高2000〜3000mほどの山だと まだまだ雪がいっぱい。 天候によっては吹雪く日もあったりで、気が抜けませ
今年も母の日が迫ってきました。 みなさんプレゼントの準備はお済みですか? いつも私たち家族のために頑張ってくれる母のために オーガニックのコスメはいかがでしょうか。 ナチュラルクエストから、リラックスタイム
春になると思い出す 詩がある。 かの井伏鱒二が妙訳をつけたことで知られている、唐代の詩人、于武陵(うぶりょう)が詠った、「勧酒」という五言絶句。 勧酒 (于武陵) 勧君金屈巵 満酌不須辞 花発多風雨 人生足別離 (書き下
(愛犬といっしょにのんびり山あるき) 山をあるくのが好きです。 天気のいい週末はたいてい夫とふたりで山登りに出かけます。 山登りをはじめて約5年、昨年は夫婦で日本百名山(*)を完登しました! …というと、よほどの山バカか
絵描き ハシグチハルカが綴るイラストエッセイです。
「TOMORROW パーマネントライフを探して」を渋谷のイメージフォーラムで見た。 監督はフランスの女優、メラニー・ロラン。 英国の科学雑誌「ネイチャー」が発表した”このままでは人類は滅亡する”という記事を読んだことがき
全国で、そして身近な街で、子ども食堂の動きが起きていることは耳にしていました。朝日新聞によると、子ども食堂の解説は急増していて、全国で300カ所を数えるそうです。その半数が、無料で食事を提供しているとのことです。(朝日新
カエデの樹液は、芽吹きの準備が整った合図 樹液のしずくが流れ出すのは、カエデが芽吹く準備が整った合図。そして、芽吹くと同時に樹液のしずくも止まってしまうという精妙な自然の働きがある。 そんな貴重なカエデの樹液採取現場に案
生きるには音楽が必要 カフェスローさんから、素敵なCDをご紹介いただきました。 ピアニストで作曲家の重松壮一郎さんの最新作「tsumugi」です。 1曲目、「風のゆくえ」で朝をスタートするとよい一日が始まりそうです。 抜
ユーザー名またはメールアドレス *
パスワード *
ログイン状態を保存 ログイン
パスワードをお忘れですか ?
メールアドレス *
個人情報の取り扱いについて プライバシーポリシー.
登録