お買い物カゴに商品がありません。
メディカルハーブブレンド紹介の講義中に、 グリーンフラスコの松岡店長がお出ししてくれた 「喉」ブレンドハーブティーの 楽しみかた。 ハーブティーをコンソメでお味をつけて、スープ仕立てでいただくのです。 さっそく、朝の食卓
命の島、屋久島で栽培される完全無農薬の日本茶 1993年に世界遺産に登録された屋久島。この恵まれた自然の中で、完全無農薬の日本茶を栽培し続けているのが、八万寿茶園です。平成13年には有機JAS認定を取得。オーガニックにこ
「今日は十三夜です。お月見団子はいかがですか?」 いつも渋い顔でレジをしきっている、若店員さんが表にでて、呼び声をあげていた。 先月の十五夜は曇りだった。 今日も時折、薄日がさす程度、名月は仰げそうもない。 生まれも育ち
静岡県藤枝市の杵塚さん一家が運営する「人と農・自然をつなぐ会」では、緑茶の他にも、紅茶、梅干し、味噌、米、麦など生産物のレパートリーを着々と増やしていますが、その原動力になっているのが、若い世代の後継者たちです。杵塚敏明
1976年。「無農薬で安全なお茶を作ってほしい」というひとりの消費者の声から、静岡県藤枝で農業を営む杵塚敏明さんの無農薬茶づくりの挑戦は始まりました。立ち上げの苦労を乗り越え、無農薬茶づくりを確立した業績は農業界で高く評
お茶に期待される、抗がん作用。 1990年頃に行われた胃がん調査で、静岡県中川根町(当時)は全国平均100に対して、死亡比が男性で20.8、女性では29.2という驚きの結果がでました。これがきっかけとなり、お茶の抗がん作
養蚕発祥の地、中国においては桑は聖なる木だったようで、日本に伝わったあとは「くわばら、くわばら、」と唱えると雷がよけてくれるとか、男子の厄よけの神事であったり、鎌倉時代には薬草として用いられてきたり、、と神がかり的な木で
いつものように、慌てて食卓につく娘にヨーグルトを差し出す朝。 「あっ 大好きなマンゴーだ!」と笑顔でスプーンを突き上げながら、 「高かっただろうけど、これ、つるんつるんしていい香り、、」とご満悦の様子。 「ドライマンゴー
「玄米がユメヲミタ」という一度で記憶に残るネーミングを持つ玄米甘酒。 スタイリッシュなカフェに置かれるのが似合いそうな、上質で味のあるラベルです。 デザインに魅せられて購入する「ジャケ買い」の方が多いそうですが、実のとこ
お酒とのつきあい方を考えよう バーベキューやキャンプなどアウトドアのイベントを楽しむのにぴったりの季節がやってきました。そんなアウトドアに必ずといっていいほどついてくるのがお酒。NQとしてはお酒の飲みすぎには気をつけてほ
ユーザー名またはメールアドレス *
パスワード *
ログイン状態を保存 ログイン
パスワードをお忘れですか ?
メールアドレス *
個人情報の取り扱いについて プライバシーポリシー.
登録