お買い物カゴに商品がありません。
第3回:密着!世田谷野菜が店頭に並ぶまで 世田谷シリーズ第1回で紹介した、 世田谷産野菜を中心に商うユニークな合同会社「KAKUMEI」を起業した若い二人の動きを、 野菜を仕入れる場面から追いかけました。 夏野菜が全盛期
二子玉川の地ビール「ふたこビール」 世田谷の商業地としては後発ながら、 勢い、スケールで他を引き離しているのが、二子玉川の街です。 新玉川線の終点で、巨大な玉川高島屋だけがやけに目立ち、 すぐに多摩川の土手が見える寂しい
世田谷の地がまだ残す”農業力”を再発見する 東京都世田谷区は、90万もの人々が暮らす職住接近エリアです。 下北沢、三軒茶屋などの庶民的な商店街から、代田、成城といった高級住宅地まで、 商店や住宅がくまなく続き、また一方通
一日の始動は天声人語と ほぼ日の『今日のダーリン』で 気持ちいい文章を読んで、こころを動かして、活動する。 トークイベントの抽選に当たったので、 南青山のほぼ日スタジオに潜入。 (毎日、「今日のダーリン」読んでいてよかっ
静岡県藤枝市の杵塚さん一家が運営する「人と農・自然をつなぐ会」では、緑茶の他にも、紅茶、梅干し、味噌、米、麦など生産物のレパートリーを着々と増やしていますが、その原動力になっているのが、若い世代の後継者たちです。杵塚敏明
伝統食は昔からの経験、知恵が詰まった優れものが大半です。漬物もまた、日本人の食生活を支えてきた定番の食品。現代では、添加物を使う漬物がほとんどですが、今回紹介するのは、正真正銘の無添加、自然の味わいだけの漬物です。 勝浦
目が覚めるような赤紫色をして、キュンという音をたてて、全身を軽く絞ってくれるような感覚にしてくれる梅酢、「人と農・自然をつなぐ会」さんによる逸品です。 梅酢は梅干しを漬け込んだ時に自然に上がってくるもので、塩が溶けこんで
熊本、阿蘇の小国町でTAO塾を運営する友人の波多野毅さんから「菊芋チップス」が届きました。 地震で大変なことも多いのですが、波多野さんのTAO塾では、復興のためにも「菊芋製品」「玄米ぽんせん」の生産にいそしんでいるとのこ
カエデの樹液は、芽吹きの準備が整った合図 樹液のしずくが流れ出すのは、カエデが芽吹く準備が整った合図。そして、芽吹くと同時に樹液のしずくも止まってしまうという精妙な自然の働きがある。 そんな貴重なカエデの樹液採取現場に案
白いポリタンク。さて、何が入っているか。 答えは、カエデの樹液。 メープルシロップが、まさか日本でも採れるとは知りませんでした。 考えてみれば、あってもよいものなのに。 TAP&SAPさん主催の「和メープルエコツ
ユーザー名またはメールアドレス *
パスワード *
ログイン状態を保存 ログイン
パスワードをお忘れですか ?
メールアドレス *
個人情報の取り扱いについて プライバシーポリシー.
登録