お買い物カゴに商品がありません。
世の中的に、グラノーラの売れ行きが好調らしい。 満員電車のピークも避けたくて、少しでも早く家を出たい時、 朝食は手短かに、でも、栄養はしっかりとりたい。 流行は、グラノーラに続いて、ポリッジと呼ばれる穀類のお粥にまで進化
ナチュラルクエストのイラストを描いてくれている、 新進気鋭のイラストレーター、ハシグチハルカさん、 お里は宮崎。 年始帰省のおみやげに 素材は全部九州産のパンケーキのお粉を 買ってきてくれました。 いろんな種類のなか、”
寒が緩んだお正月、 おかげでほわっと迎えた新春。 だが、仕事始めの オフィスの「花餅」は 少し見ない間に パサパサ感が出ている、 もしや、、、パソコンに打ち込む手の甲を じっとみる。 シワシワ、ガサガサ。 やっぱりだ。
週末の食事は不規則になることが多く、 朝食も昼食も兼ねて、 フレンチトーストだったり、 グラタンだったり、 今朝の炊飯器を開けてみるのが楽しみだった。 昨晩は、飛騨高山のよしま農園さんからの 古代米を研いでタイマーをかけ
高校二年生の夏は冷夏で薄曇りの日も多かった。 夏休み中の部活は時間も長く、まさに根性もののメニューが課せられる。 炎天下での部活動でないだけでどれだけ身体が、いや、こころが喜んだことか、、 それでも、夏休み明けの肌の色は
友人のインテリアデザイナーのスタジオに行ったときのこと。 キッチンの棚の中を、きれいなカゴで整理しています。 白くてきれいなカゴだな、と思っていたら、「これ紙テープで作ったんだよ」 ええぇっ。紙テープぅ? 知りませんでし
目が覚めるような赤紫色をして、キュンという音をたてて、全身を軽く絞ってくれるような感覚にしてくれる梅酢、「人と農・自然をつなぐ会」さんによる逸品です。 梅酢は梅干しを漬け込んだ時に自然に上がってくるもので、塩が溶けこんで
養蚕発祥の地、中国においては桑は聖なる木だったようで、日本に伝わったあとは「くわばら、くわばら、」と唱えると雷がよけてくれるとか、男子の厄よけの神事であったり、鎌倉時代には薬草として用いられてきたり、、と神がかり的な木で
キャンドルナイトをアロマで演出 でんきを消すと心の奥が見えてくる ろうそくを灯してスローな夜を過ごす「100万人のキャンドルナイト」が日本で始まったのは2003年。この“でんきを消す”運動は、著名人の呼びかけもあり、共鳴
桑の木です。桑は切っても切ってもまた生えていくる。また木になるというところから「桑」と名付けられたそうで、その昔、桑の葉は蚕の貴重な餌となったので至るところで見受けられたはずです。 小学生のころ、ともだちと下校途中に枝ぶ
ユーザー名またはメールアドレス *
パスワード *
ログイン状態を保存 ログイン
パスワードをお忘れですか ?
メールアドレス *
個人情報の取り扱いについて プライバシーポリシー.
登録